中古住宅でも住宅ローン控除?【Part.1】

【Part.1

中古戸建・中古マンションどちらも新築と同様に住宅ローン控除は受けれます!

但し制限があるので、自分が購入する際に該当する物件かどうかはしっかりと調べる必要があります。

国税庁のHPには以下の記載があります。

中古住宅の場合には、マンションなどの耐火建築物の建物の場合には、その

取得の日以前25年以内に建築されたものであることが条件です。

耐火建築物以外の建物の場合には、その取得の日以前20年以内に建築された

ものであることが条件で、これに該当しない建物の場合には、一定の耐震基

準に適合する必要があります。(平成17年4月1日以後に取得をした場合に限

る)。

では築年数が該当しないからウチは関係ないやって思う方、築年数を超えて

いても住宅ローン控除を受けれる可能性はまだあります!

では、次回もう少し深く掘り下げて行きましょう!

新築の魅力♪ 中古の魅力♪

どちらにも魅力は沢山有ります!

ではそれぞれを比較してみましょう!

・断熱性能: 新築 > 中古

・耐震性能: 新築 > 中古

・間取り : 新築 = 中古

・設備  : 新築 = 中古

・お得感 : 新築 < 中古

これが当てはまるのは中古マンションのお話です。

中古マンションは共有部分に手が加えれない為、上二つはどうしても新築に負けてしまいます。

但し、中古の一戸建ては違います。断熱も耐震も同等以上のところまでリノベーション出来ます。

但し中古マンションが一戸建てに絶対有利な点が有ります!

それは好立地!

便利なエリアであればあるほど土地は高いので戸建を持つのは不可能。

中古マンションならそれを解決出来ます!

つまりは、どれも一長一短という事ですね^^

自分のライフスタイルにあった方を選ぶ!が、お家づくりの鉄則でございます。

今なぜ ”中古物件+リノベーション” なのか?

昨今”中古物件+リノベーション”が注目されている理由は、大きく三つあります。

1.リノベーションが身近になった!

2.思った間取りやインテリアを、新築よりもリーズナブルに叶う!

3.価値観の多様化

1.リノベーションが身近になった!

ひと昔前リノベーションは認知されていませんでした。

今ではリノベとネットに打ち込めば沢山の施工例や、ユーチューブでの配信動画等目につく機会が増えましたね。

リノベという認知度が高まり身近になった事で、一般の方が使いやすくなったのだと思います。

2.思った間取りやインテリアを、新築よりもリーズナブルに叶う!

新築でなくても、自分たちの理想の間取りや広さを新築よりも価格を抑えて叶える事が出来る。

中古+りのべの場合購入費用を抑えてマイホームを手に入れる事が可能です。

“中古=古くて、ボロイ”等の悪いイメージがリノベーションの普及によって払拭されて、だったら中古で良いが、中古が良いに変わって来たのだと思います。

中古を知れば知るほど、新築が勿体なく感じてしまうのもまた事実。

3.価値観の多様化

結婚したら新築を建てる的な時代ではなくなりました。

独身でも、我が城は必要ですし、一つの場所、一つの会社にずっと縛られる人生ではなく、その時に応じた住まいを求める人が増えています。

その選択肢の一つとして、新築ほど高価な買い物ではなく、いつでも売却出来てかつ、自分に合ったスタイルの生活を築ける。

中古物件+リノベーションは、今の価値観の多様化に適したマイホームの姿ではないでしょうか?

リノベーション向き物件とは? ~中古マンション編~

まず一番初めにリノベーションを考えた時、“どんな物件を探せばいいのか?”という壁にみなさんぶつかると思います。

中古戸建と中古マンションでは探し方が異なります。先ずは中古マンションから勉強していきましょう!

狙うのは、リフォーム、リノベーションを実施していない物件です。

不動産情報サイトを見てみると、7割方リフォーム済みとか、リノベーション物件!と記載されているものを見かけます。

このような物件は、当然売主さんが売れやすくする為に、リフォームやリノベーションを施した物件で、その分の費用が上乗せされているのです。

ですので、なるべく費用を抑える為にも、未実施の物件を探しましょう!

しかしながら、“自分の住みたいエリアには、リフォーム、リノベーションを実施していない物件が無い!”そんな時がよくあります。

そんな時は、出来るだけリフォームやリノベーションされていない物件を選びましょう!

お金が掛かっていればいるほど、その物件にはリノベーションの費用が上乗せされています。

全体的な費用を抑えて、念願のリノベーションで理想を叶える為にも費用はなるべく抑えておきたいですね!

“それも無い!“といった場合、焦りは禁物!待ちましょうw

これから長く住むお家です。

焦って決めても何一つ良い事ありません。

待つのも作戦の一つです♪

祝ブログ開設!

遂に初めての投稿でございます。

これから毎日沢山の記事をお送りさせて頂きます。

ここを訪れたすべての人が気づきや、学びを覚えていけるような為になるブログにしていきたいと思っております。

皆様これからご指導・ご鞭撻宜しくお願い致します。