新築の魅力♪ 中古の魅力♪

どちらにも魅力は沢山有ります!

ではそれぞれを比較してみましょう!

・断熱性能: 新築 > 中古

・耐震性能: 新築 > 中古

・間取り : 新築 = 中古

・設備  : 新築 = 中古

・お得感 : 新築 < 中古

これが当てはまるのは中古マンションのお話です。

中古マンションは共有部分に手が加えれない為、上二つはどうしても新築に負けてしまいます。

但し、中古の一戸建ては違います。断熱も耐震も同等以上のところまでリノベーション出来ます。

但し中古マンションが一戸建てに絶対有利な点が有ります!

それは好立地!

便利なエリアであればあるほど土地は高いので戸建を持つのは不可能。

中古マンションならそれを解決出来ます!

つまりは、どれも一長一短という事ですね^^

自分のライフスタイルにあった方を選ぶ!が、お家づくりの鉄則でございます。

今なぜ ”中古物件+リノベーション” なのか?

昨今”中古物件+リノベーション”が注目されている理由は、大きく三つあります。

1.リノベーションが身近になった!

2.思った間取りやインテリアを、新築よりもリーズナブルに叶う!

3.価値観の多様化

1.リノベーションが身近になった!

ひと昔前リノベーションは認知されていませんでした。

今ではリノベとネットに打ち込めば沢山の施工例や、ユーチューブでの配信動画等目につく機会が増えましたね。

リノベという認知度が高まり身近になった事で、一般の方が使いやすくなったのだと思います。

2.思った間取りやインテリアを、新築よりもリーズナブルに叶う!

新築でなくても、自分たちの理想の間取りや広さを新築よりも価格を抑えて叶える事が出来る。

中古+りのべの場合購入費用を抑えてマイホームを手に入れる事が可能です。

“中古=古くて、ボロイ”等の悪いイメージがリノベーションの普及によって払拭されて、だったら中古で良いが、中古が良いに変わって来たのだと思います。

中古を知れば知るほど、新築が勿体なく感じてしまうのもまた事実。

3.価値観の多様化

結婚したら新築を建てる的な時代ではなくなりました。

独身でも、我が城は必要ですし、一つの場所、一つの会社にずっと縛られる人生ではなく、その時に応じた住まいを求める人が増えています。

その選択肢の一つとして、新築ほど高価な買い物ではなく、いつでも売却出来てかつ、自分に合ったスタイルの生活を築ける。

中古物件+リノベーションは、今の価値観の多様化に適したマイホームの姿ではないでしょうか?

リノベーション向き物件とは? ~中古マンション編~

まず一番初めにリノベーションを考えた時、“どんな物件を探せばいいのか?”という壁にみなさんぶつかると思います。

中古戸建と中古マンションでは探し方が異なります。先ずは中古マンションから勉強していきましょう!

狙うのは、リフォーム、リノベーションを実施していない物件です。

不動産情報サイトを見てみると、7割方リフォーム済みとか、リノベーション物件!と記載されているものを見かけます。

このような物件は、当然売主さんが売れやすくする為に、リフォームやリノベーションを施した物件で、その分の費用が上乗せされているのです。

ですので、なるべく費用を抑える為にも、未実施の物件を探しましょう!

しかしながら、“自分の住みたいエリアには、リフォーム、リノベーションを実施していない物件が無い!”そんな時がよくあります。

そんな時は、出来るだけリフォームやリノベーションされていない物件を選びましょう!

お金が掛かっていればいるほど、その物件にはリノベーションの費用が上乗せされています。

全体的な費用を抑えて、念願のリノベーションで理想を叶える為にも費用はなるべく抑えておきたいですね!

“それも無い!“といった場合、焦りは禁物!待ちましょうw

これから長く住むお家です。

焦って決めても何一つ良い事ありません。

待つのも作戦の一つです♪

祝ブログ開設!

遂に初めての投稿でございます。

これから毎日沢山の記事をお送りさせて頂きます。

ここを訪れたすべての人が気づきや、学びを覚えていけるような為になるブログにしていきたいと思っております。

皆様これからご指導・ご鞭撻宜しくお願い致します。

免責事項

Daisy(デイジー)のリノベーション ブログ(https://rinobeblog.wordpress.com/)(以下、「当サイト」とします。)における免責事項は、下記の通りです。

コメントについて

次の各号に掲げる内容を含むコメントは、当サイト管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの

極度にわいせつな内容を含むもの

禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの

その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

当サイトの情報の正確性について

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

損害等の責任について

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。

当サイトの保守、火災、停電、その他の自然災害、ウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって、当サイトによるサービスが停止したことに起因して利用者に生じた損害についても、何ら責任を負うものではありません。

当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。

当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等について

当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。万が一問題がある場合は、お問い合わせよりご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。

無断転載の禁止について

当サイトに存在する、文章や画像、動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。転載する際には、お問い合わせよりご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。

令和四年一月十九日 策定

令和四年一月十九日 改訂